カツヲのブログ

趣味と日常のフォトブログ

富士フイルムのカメラ X-Pro2のレビュー

古いモデルのレビューなんて今更・・・と思ったけど、少しでもX-Proシリーズに興味を持ってもらえたら と考え直して記事にしてみた。

 

せめて読んでもらえるように、気持ちを入れるだけじゃなくて 使用感を混ぜたレビュー形式にして意味あるものにしたい。
fujifilm-x.com

 

 

何より外観

このカメラの最大の長所だよね。

ただシンプルにカッコいい・・・

f:id:X-Pro:20210110033348j:plain

 

顔面偏差値が高い。

f:id:X-Pro:20210110033418j:plain

 

これだけで、差別化要素としてはバッチリだ。

 

 

手元にX-Pro2しかないからこの記事の画像は全部X-Pro2のだけど、外観はX-Pro1との違いはほぼない。

 

 

デザインは、明らかにLeicaを意識しているのは間違いない。

だけどLeicaのような上品さはない。

en.leica-camera.com

 

 

パクリではなくて、無骨だけど機能美があるデザインと思う。

 

LEICA党には不人気のトップカバーの傾斜も、実際に使うと指が届きやすく設計されているということに気付く。

 

f:id:X-Pro:20210110033456j:plain

 

使いやすいし持ち歩くのに躊躇しない。

Leica持って出歩くと、それはもう、気の使いようが半端ない。

 

禿げるやもしれん、なんせ自動車の価格帯だから アレ。

 

 

X-Pro1では軍艦部左下あったに「FUJINON LENS SYSTEM」のマークがなくなった。

f:id:X-Pro:20201222051458p:plain

 

いや、ニコンのコレっぽくて これはこれで嫌いじゃないしむしろ好き!

f:id:X-Pro:20201221110457p:plain

 

でもまぁ、存在を主張しないカメラ というコンセプトからは無い方がしっくりくる。

 

 

 f:id:X-Pro:20201123065210j:plain

正面から見るとフイルムカメラのように見え、ロゴなどはなく真っ黒。

実はこれ、撮影中に反射して写真に写り込むことが少なく 写り込んでも目立たない。

 

上着が黒いと、目立たないどころではない。

写真界のカモ柄と言ってよい。 

f:id:X-Pro:20210110033443j:plain

 

 

昨今、スナップ撮影に厳しい環境になっているけど 確かにこのカメラだとその場の雰囲気を壊さず撮影ができる。

 

撮影される側に威圧感・抵抗感を和らげる、ってことかな。

 

 

サイズは大柄と言われているけど、これ以上小さいと 特に厚みの方は、持ちにくくなるからこれでベストサイズと思う。

グリップ小さ目だしね。

f:id:X-Pro:20210110033354j:plain

 

がっちり掴みたい人はオプションでグリップ増設もできる。

FUJIFILM X-Pro2用メタルハンドグリップ MHG-XPRO2

FUJIFILM X-Pro2用メタルハンドグリップ MHG-XPRO2

  • 発売日: 2016/03/03
  • メディア: Camera
 

 

 

重さは? というと、定番のXF35mm f1.4と合計で682g(BATT & SD込)。

比較の仕方は色々あるけど、周りのもので比べるとこんな感じ。

 

f:id:X-Pro:20210108125601p:plain

 

意外だったのがニコンD5600、質量的にはX-Pro2とほぼ変わらない・・・ミラーユニット搭載でこれは立派!

 

 

シンプルなダイアル

f:id:X-Pro:20210110033433j:plain

このダイアル群。

こいつが、最高に写真撮影に集中させてくれる。

 

 

だって、他社のカメラってISO変えたりシャッタースピード変えたり露光補正変えたりするのにメニュー潜っていかないといけないザマしょ?

 

え?

Fnボタンに割り当てろって?

 

違うんです。

欲しいんです、専用席。

パッと分かるようにしてほしいの、オッサンだから難しいことは嫌なの。

 

ダイヤルぐりぐり回すのだって、仕上がりを妄想しながら回したいの。

液晶画面見ながら回したくないの。

 

あと、電源切ったら設定どうなっているか分からないのは精神衛生上 良くない。

 

 

あと、シャッタースピードISO感度が2階建てになっているコレ ↓。

f:id:X-Pro:20210110033824j:plain

 

部品点数が38点だそうだ、クレイジーだろ?

news.mapcamera.com

 

 

塗装もヤバい、マスプロダクションとしてどうかとは思うけど 質感・手触りが良い。

なんか、匠の技術が使われている道具って 欲しくならない?

 

 

 

撮れる写真のイメージ

これですよ。

富士フイルムのカメラを買う理由は。

僕の70億人への独自アンケートの結果でも、そうやね。

間違いないね。

 

 

記憶色と期待色が思った通りになる感じが、特に気に入ってる。

 

 

ところで、よく言われる フイルムの色の再現性が良い って、メリットなんやろ?

 

フイルム世代のシニアには刺さるかもしれないけど、デジタル世代には意味不明な売り文句に聞こえる。

 

じゃあなんでフジ? っていうと、もう富士フイルムの色 「この写真の感じが好きだから」ということしかない。

 

 

あと、写真デビューはニコンD5100からだったけど、ニコンはこの写真のイメージを決める選択肢が分かりにくい。

 

f:id:X-Pro:20201222043038p:plain

モノクロが異常に多い・・・意地でもJPEG撮って出し使えと言わんばかり

 

 

いやいや、お前はフイルム世代じゃないからフイルム名からくるイメージ持ってないだろ!

 

って突っ込まれそうだけど、フイルムシミュレーションの名称って特徴が分かりやすいのよね。

 

固有の名前って、重要なんだ! って初めて感じた。

とにかく、覚えやすい。

 

 

しかも、イメージが固まっていない初心者に向けても優しく手ほどきしてくれる。

それがフイルムシミュレーションブランケットだ!

 

シャッターを切れば勝手に「PROVIAVelvia・ASTIA」の3種で写真を保存してくれる機能。 ※他のシミュレーションに変えることもできる。

 

撮った後に、PCの前でどのイメージが良いか選べちゃう。

 

そこから少し色味も味付けの変わるクラシッククロームとPro Neg.、親しみやすく分かりやすい!

 

 

そんで、使っているうちに

・シミュレーションごとの特徴

・どんな絵柄が好きなのか

・シーンごとに合う色彩

が身につく。

 

デジタル時代の学習方法やで。

そうして、富士フイルム社が基準になってしまう仕組み。

 

富士フイルム恐ろしい子ッ・・・!

 

 

さっき調べてみたら、ニコンのミラーレスでは “Creative Picture Control” と名称が変わってて、なんと20種類も用意されているようだ!

www.nikon-image.com

ただ、また名称が・・・

ドリーム、モーニング、ポップ、サンデー、ソンバー、ドラマ、サイレンス、ブリーチ、メランコリック、ピュア、デニム、トイ、セピア、ブルー、レッド、ピンク、チャコール、グラファイト、バイナリー、カーボン

 

うーん、ふわっとした雰囲気の単語だとイメージするものに 個人差が出る=期待と違う となると思うんだけどなぁ~。

 

 

あと、富士フイルム機愛用者に多く見られるのがVelvia病とクラシッククローム症候群。

 

Velviaコントラストの高さで写真がハッキリ/コッテリ写るからキレイに見える。

エキゾチックな感じがする。

f:id:X-Pro:20201119035527j:plain

やっちゃうよねー、風景×Velvia しかもコッテリ画質が出るX-Pro1で撮ったヤツ

 

なので、ついついVelviaを選択しがちになり 気づけばゴテゴテの色彩だらけの写真フォルダが出来上がる(笑

 

基本的に罹患期間は数か月で、ふと我に返る感じで快復する。

 

 

逆にやっかいなのがクラシッククローム症候群。

一説には、コ○ック社の○ダクロームを再現しているなど言われているけど、とにかく海外のフォトグラファーに絶大な人気。

 

コントラスト薄目だから、クラシッククロームをベースにカラーバランスを変更して自分好みの写真にカスタムできる。

f:id:X-Pro:20201118074136j:plain

これは青/赤を多めに振っている

 

フイルムカメラ女子の間ではやっているような淡い調子が出る。

コントラストの低い写真があまり好きじゃないから、カスタム無しで撮ることはほとんどしてないけど。

 

クラシッククロームで、カスタム無し+露出UPだと・・・

f:id:X-Pro:20210110003312j:plain


こんな感じになる。

やだ、ガーリー オッサンなのに。

 

とまぁ、何かと遊べる(まとめ方が雑)。

 

 

カメラのスペック

外観そっくりだけど、X-Pro1とX-Pro2ではスペックはそれなりに違いがある。

 

f:id:X-Pro:20201221105032p:plain


 

3世代センサーが違うから、吐き出される絵は随分と違う。

 ↓ ご参考。

x-pro.hatenablog.com

 

 

コッテリ濃厚なX-Pro1

繊細な表現のX-Pro2。

 

これは完全に好みだから、どっちがいいとかはない と思う。

 

 

操作系での最大のポイントはコレ ↓。

f:id:X-Pro:20201117113839j:plain

 

フォーカスレバー、Nintendo Swichでも人気のニクイヤツ。

 

ファインダーの覗きながらのフォーカスポイント移動や、メニューの選択肢移動がすごくやりやすくなった。

 

なぜX-Pro3で無くした富士フイルムこれは明らかな改悪だ。

 

HIDDEN LCDとかの非じゃないくらいに罪深い。

逆にHIDDEN LCD思想の問題で、機能で語る意味はないと考える。

 

 

 

ファインダーについては、圧倒的にX-Pro2が良い 完璧なまでにX-Pro1の正常進化。

 

f:id:X-Pro:20210110033414j:plain

 

ポイントは2つ(引用はX-Pro2の製品ページから)で、

①OVF中に小窓が表示される:エレクトリックレンジファインダー(写真のファインダーの下部に出ている黒い小窓)

光学ファインダー上にEVFを小窓化して同時表示。 EVF小窓は、視野率100%、2.5倍拡大、6倍拡大の3通りで表示でき、 OVFで撮影しながらも、ピント、画角、露出、ホワイトバランスなどをリアルタイムにモニターできます。 MFアシストも併用可能で、OVFモードでの高精度なMFも行えます。

 

②内臓視度調整ダイアル

ファインダーの光学設計を改良し、アイポイントは従来モデルの14mmから16mmへ。 視度補正ダイヤルも搭載され、より快適なファインダーへと進化しています。

 

不満はすべて解消されている点が素晴らしい!

だのに、なんでX-Pro3ではダウングレードしちゃったんだろうね・・・OVFが変倍じゃなくなっているのよ。

 

OVF使う層が少なかったってことなんだろうか(あと、機構的に複雑すぎたか?)。

 

 

惜しむらくは、富士フイルムEVFって背面LCDと色味が違う事。

家に帰ってPCで見て、アレ? って思うときは大体EVFで撮ってる(で、背面LCD見てない・・・)。

 

残念ながらX-Pro3でもこの問題は解決していないっぽい。

 

 

X-Pro4ではこの2点を復活採用と色味の改善して欲しいなぁ。
 

やべぇ、文字数がすごいことになってきた。

今日はここまでにしておいてやろう。

 

 

読んでいただいた方、ありがとうございましたっ!